契約書の豆知識

契約書の製本テープの使い方を画像で解説、折り込み有

製本テープ、解説

この記事では、

  • 製本テープを正しく使いたい
  • 製本テープを初めて使用する
  • 契約書を製本する理由を知りたい
  • 契約書の製本なんてしたくない

という人のために、弁護士が契約書の製本テープの使い方、契約書の製本の回避策について解説しています。

契約書を製本する理由は契印の手間を減らすため

契約書を製本する理由は契印の手間を減らすためです。

契約書が複数枚にわたる場合は、契約書のページの差し替えなどを防止するために、各頁の見開き部分などに押印するのが一般的です。これを契印といいます。

製本テープでの製本がなされていれば、契印は製本テープと契約書の境い目にすればよく、契約書が多数枚にわたる場合には製本テープを利用した方が便利です。

また、見栄えがよいという理由でする人もいると思います。

折り込みするかしないか問題について

製本テープを使用する際にしばしば議論に上がるテーマとしてテープの上下の端を折り込むか否かとというものがあります。

よく使われているニチバンのテープの説明書きは折り込みをしない方式で説明されているので、慣れていない人は折り込みをしないことが多いようです。

製本テープ、ニチバン

折り込みをしなくても契約の効力自体には影響はありませんが、個人的には折り込みをしておくのがおすすめです。

理由は次のとおりです。

折り込みをすべき理由
  • 折り込みした方が見栄えがいい
  • 折り込みをしなければならないと思っている人が多い
  • 折り目をつけやすくスキャンやコピーがしやすい

特に厄介なのが、折り込みをしておかないと事務レベルが低くみられるリスクがあります。

折り込まないとダメと思い込んでいる人も結構多いです。

製本テープの種類、迷ったらロールタイプがおすすめ

ロールタイプ

ロールタイプは文房具店などでまずおいてあるタイプのオーソドックスな製本テープです。

ニチバン 製本テープ 35mm×10m巻 BK-3535 契約書割印用ホワイト
created by Rinker

筆者の事務所でもこちらを使っています。こちらの使い方をマスターすれば、どの製本テープでも使えるようになるので、事務を極めたい場合はこちらがおすすめです。

メリット デメリット
  • 手に入りやすい
  • 価格が安い
  • 長さを調整できるので折り込みが可能
  • 貼る際に上下にずれる分には調整可能
  • 巻きぐせがついているので、貼りにくい
  • カットしなければらなずハサミが必要
  • 不器用な人にはつらい

カットタイプ

カットタイプはすでに一般的なA4サイズにカットされているので、使いやすいのが特徴です。ロールタイプは難しいなという人にはこちらがおすすめです。

難点としては、A4サイズぴったりにカットされているので折り込みできないものが多いことです。購入する際は折り込みできるものかどうか確認してください。

メリット デメリット
  • カットする手間が省ける
  • 巻き癖がついてないので貼りやすい
  • 時間短縮
  • 長さがA4ちょうどのものが多く折り込みができない
  • 折り込みができるものは価格が高め
  • 貼る際に上下にずれたらやり直し

カットタイプの製本テープを使う場合は、折り込みが可能なものを選ぶとよいです。

プロバインド 契約書作成用袋とじ製本テープ
created by Rinker

製本テープの貼り方

ロールタイプの製本テープを使った契約書の製本について解説していきます。

契約書の製本のために用意するもの

契約書、製本、必要なもの
用意するもの
  • 契約書
  • 製本テープ
  • ホッチキス(ステープラー)
  • ハサミ

契約書は折り込みをする場合は、左に3センチ程度余白を作ってください。

余白を作っておかないと、左端の文字が読めなくなってしまいます。

手順1 製本テープをA4縦+1~2センチ程度にカットする

まずは製本テープをカットします。

折り込みのために1~2センチほど余裕をもってカットしてください。

契約書、製本テープ、切り方

手順2 製本テープの片側の剥離紙を剥がし、契約書を貼る

製本テープの片側の剥離紙(きせぱ)を剥がし、契約書を貼ります。

契約書の厚み分のテープ消費量を考慮して、少し中心から隙間を空けて貼ると表裏のずれが減ります。

折り込みをする方を表にして貼ってください。製本テープ、剥がす、契約書

手順3 製本テープを折り込む

製本テープを折り込んでいきます。

まずは製本テープの中心に切り込みをいれます。

契約書、製本テープ、折り込み

次に、製本テープの端を斜めに少しだけカットしておきます。こうすることで、製本テープの反対を張った際に折り込み部分がはみ出しにくくなります。

契約書、製本テープ、斜めカット

カットができたら折り込みます。

契約書、製本テープ、折り込み

手順4 貼っていない側を貼り仕上げる

折り込みが終わればほぼ終わったようなものです。

貼っていない側の剥離紙(きせぱ)を剥がし、貼ります。しわにならないように中央から外側に向けて貼っていくのがこつです。

製本テープ、仕上げ、契約書、貼り方

上下の端が少し残りますが、こちらは折り込まずカットします。

契約書、製本テープ

完成

完成です。

契約書、製本テープ

製本が面倒な人にはPDF方式や電子契約がおすすめ

契約書の製本は慣れれば5分もかけずにできるようになります。

とはいえ、このペーパーレス社会において、契約書の製本は面倒です。筆者も普段はやっていません。

紙での契約書のやり取りが面倒という人にはPDFで契約書を取り交わす方式や、GMOの電子印鑑Agreeなどのサービスを使った電子契約をすることがお勧めです。

そうすれば、面倒な製本作業からは解放されます。


ABOUT ME
藤澤昌隆
藤澤昌隆
弁護士・中小企業診断士(リーダーズ法律事務所代表、愛知県弁護士会所属) 基本情報技術者

POSTED COMMENT

  1. アバター たーにー より:

    大変役に立ち、勉強になりました。ありがとうございました。

  2. アバター 0016 より:

    こんにちは
    業務で活用させていただきました。
    恐縮ですが、
     「厚さによっては製本テープに折り目を付けて目印にする」
    内容があるともっと便利かと存じます。割愛なされたのかしら・・・?

    いずれにしても丁寧な解説をありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)